令和時代に合った賃貸管理会社を探す | HAIRU(ハイル) » 賃貸オーナーが悩む相談・知識 » 入居者トラブル

入居者トラブル

マンション・アパート経営を行う上で、入居者トラブルについて詳しく解説しています。マンション・アパート経営を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。



賃貸経営の入居者トラブル

イメージ

家賃滞納をはじめ、マナー違反や入居者同士のトラブルなど、賃貸経営には入居者トラブルがつきもの。さまざまなトラブルが発生しますが、素早い対応を心がけましょう。

こちらでは、賃貸経営における入居者トラブルにどう対処したらいいのか、その予防方法などについて、わかりやすくまとめています。

賃貸経営でよく起こる入居者トラブル

賃貸経営をする上で、物件を多く保有すればするほど、関わる入居者の数も増えて行きます。その中で、トラブルが発生してしまう場合も多々あります。入居者トラブルをゼロにすることはとても難しいのですが、対処法を知っていれば、もしもの時でも素早く適切な対応ができます。

また、トラブルを想定して事前に予防策を講じておくことで、トラブルそのものを発生させないようにすることも可能です。

以下で、遭遇する可能性が高い入居者トラブルを紹介しています。

家賃滞納

賃貸経営において、特に多い入居者トラブルは、入居者の家賃滞納です。家賃を滞納する理由をまとめてみました。

入金手続きを忘れていた

入金手続きうっかり忘れてしまった場合は、口頭や手紙などで家賃が支払われていないことを伝えれば、すぐに支払ってもらえることが多いケースです。予防策として、その都度振り込みをするのではなく、口座振替などにしておくといいでしょう。

お金がないから支払えない

さまざまな事情で、お金がなくて家賃を支払えないというケース。すぐに状況が改善されればいいのですが、そうでない場合は家賃滞納が続いてしまいます。 その場合は、今より家賃の低い別の物件への引っ越しを提案したり、市町村の窓口などに相談してみてくださいと促したり、それぞれの状況に応じて丁寧に対応するようにしましょう。

また、支払うお金がないわけではないのに、家賃の滞納を軽く考えている人もいます。このケースでは、入居者に改善を促すことは難しいでしょう。さらに今後も滞納を繰り返す可能性がありますので、なるべく早い段階で厳しい対応をすることをおすすめします。

規約違反とクレーム

入居者による契約違反も、よくあるトラブルの1つです。

たとえば、ペット禁止の物件なのに無断でペットを飼育したり、契約で定めた入居人数をオーバーして無断で友人などと同居をしたり、無断で転貸(又貸し)したり、さまざまです。

また、騒音などによる他の入居者からのクレームも、トラブルの中では比較的多い方です。

たとえば、色々なにおいや、深夜に騒いだりすることで発生する騒音ベランダやエントランスなどでの喫煙ゴミ出しのマナーなど。

他にも入居者同士のトラブルはありますが、オーナー様はできるだけ素早く対処する必要があります。

賃貸経営で入居者トラブルを放置すると?

家賃滞納以外の入居者トラブルは、オーナー様にすぐに影響があるというわけではありませんので、いちいち対応することを面倒だと思い、放置してしまう人もいます。

しかし、トラブルが起こっているのを知りながら放置して長期化してしまうと、より解決が困難となり、物件全体のモラルまで低下してしまう恐れが出てきます。

また、入居者トラブルを放置して、改善されないままだと、トラブルを起こさない入居者が退去してしまい、新たな入居者が決まりにくくなるという危険もあります。その結果、優良な入居者がいなくなり、トラブルを作った入居者のみが残ることになってしまいます。

そのようなトラブルメーカーがいる物件に入居したいと考える人は、一般的に考えて少ないことから、家賃を下げなければ空室が埋まらなくなりますし、物件のモラルだけでなく、収益まで低下してしまいます。

入居者トラブルが起きてしまったら

賃貸経営を続ける中で入居者トラブルに遭遇したら、素早い対応が求められます。トラブルの可能性があることを知ったら、まずは現状を把握することからはじめましょう。

特に、騒音などは人によって感じ方が大きく違います。一部の入居者からのクレームだけで判断するのではなく、たとえば問題の時間に現場に出向いて確認するなど、客観的に判断することが大事です。

騒音やにおい、ゴミ出しマナーなど、特定の入居者ではなく、物件全体に関わる内容のトラブルの場合は全戸に文書を配布したり、エントランスの掲示板に貼り紙をしたりします。この場合、対象者を特定せずに注意するようにしましょう。

家賃滞納などの規約違反など、特定の入居者のみに該当するトラブルなら、はじめからその入居者のみに通知を行います。口頭や文書などで注意をしても状況が改善されない場合、内容証明郵便を送付します。

内容証明郵便を送付する主なメリットは、文書の内容の記録が残ること、心理的な圧力を加えられること、訴訟の証拠となること。逆に、不用意なことを記載して内容証明郵便を送付した場合、オーナー様にとって不利な証拠を提供してしまいかねません。そのため、内容証明郵便を作成するなら、弁護士に相談するといいでしょう。